いつもの日々

わたかぜの忘備録。映画、アニメ、小説などの感想をメインに

アニメ「selector infected WIXOSS」 & 「selector spread WIXOSS」 感想 選択者の理

2014年4~6月、10~12月に放送された分割2クールのアニメです。

現在放送中のLostorage incited WIXOSSの前作にあたります。

Lostorageの方を見ているうちに懐かしくなって見返したのでその感想をと。

当時はアニメのOPが良かったからという理由だけで見てた気がします。

今見返しても2クール目のOPはすごいよかった。映像の流れが曲とシンクロしてて見ていて気持ちいいOPとなっています。

www.youtube.com

 

・小湊るう子

幼い頃、彼女は大変そうな母親のことを思いやって甘えるということをあまりせず、その結果母親から「何を考えているのかわからない」と拒絶されてしまう。あまりにひどい母親です。その結果人間関係に臆病になってしまい友達もあまり作ろうとしなかった。祖母と兄とだけの世界だけでよいと考えるようになり、何かを強く求めるということもしなくなっていった。祖母はそんなるう子を心配に思っており、兄からWIXOSSで友達を作るよう勧められる。そこでるう子がタマと出会い、友達もできて、セレクターバトルに楽しみや生きている実感を見出していく。

セレクターバトルの敗者に待っているものは絶望しかない、自分には願いもない、けどバトル自体は楽しいという葛藤の中でるう子はバトルにハマッて行きました。

 

バトルたのしーだけで終わればよかったのですが、ここで衝撃の事実が判明します。バトルの勝者の願いをかなえるのはその人自身ではなく、ルリグだったのです。勝者とルリグは入れ替わり、勝者はルリグとなって新たな少女のもとでセレクターバトルをする。

この事実を知ったるう子はタマや遊月をはじめとして全てのルリグとなってしまった少女を救おうと考えます。まどマギのまどかのような感じです。

 

自分の世界に閉じこもっていた少女が友達のために行動する。

絶望しかない世界の中で希望を抱いて前に向かって進んでいく少女、すごくいい。

 

ただこの願いをかなえる為にはるう子は勝者にならなくてはいけない。そうなったらるう子はルリグになってしまう。るう子だけルリグのままになってしまうのではないか。

るう子はそうなってもいいと考えましたが、タマは納得しませんでした。

”少女とルリグがどちらも受け入れないといけない”というルール上、るう子の願いは叶わず、代わりに条件を満たしていたイオナ達の願いが叶ってしまいます。

ここで前半終了で後半へ。

後半はセレクターバトルの正体(タマやイオナ、繭)を暴いていくのがメインで、前半のようなるう子自身の話はありませんでした。代わりにタマがるう子の選択を受け入れていく過程がしっかり描かれていました。

 

・繭とタマとユキ

セレクターバトルの正体は引きこもり少女繭の自分勝手な憎しみによって生まれたバトルといったもので、中二病的だけどかっこよくもないという。環境的に仕方ない部分もあったといえ感情移入はあまりできませんでした。

繭は死んでしまっているので、繭の成長はタマとユキを通じて描かれました。

"選択者の理を受け入れる"とは選択者-selector-の選択の結果がどんなものであれ受け入れる覚悟を持つ事を指しています。だからこそ覚悟を持てたタマは最終話で「扉がないから出られない。扉がないから?違う、扉はあるんだ。それは、タマが選ぶこと!」と自分で切り開いていき、るう子の願いにも応じることができました。

 

・蒼井晶

晶のイオナ(ウリス)に対するイカレ具合は最高でした。赤崎千夏さん岡田麿里さんありがとう。

彼女は承認欲求の塊なんだと思います。愛に飢えている。

読モをやっているのもおそらくそのためだし、だからこそ同じ読モをやっていて自分と同じかそれ以上に人気のあるイオナを邪魔に思って破滅を望んだ。結果勝負に負け、顔に傷を負った。

心だけでなく外見まで醜くなってしまった晶はそんな自分に自信を無くしました。そんな晶のもとをウリスは訪れあなたはきれいだと言う。気にかけてくれたウリスに晶は心を開いて懐いていく。実際ウリスはるう子と戦うための駒にしか見ていなかった事が発覚すると、晶はまた壊れていく。。。

家がぼろアパートだったり、母親と仲が悪そうだったりと家庭環境がよくなさそうなのもまた可哀想。

spread 10話のセリフは今でも覚えてます。こんなに愛したいキャラもなかなかいない。

私はルリグになる…そしてまた人間に戻ったらアンタに真っ先に傷を付ける…願いを叶えて傷を治す…これから何度も何度も…アンタの体を…蒼井晶の愛が…通過していくんだよ!!

このシーンで晶は出番が最後で非常に残念でした。ちゃんと愛してくれる人と出会って幸せになってくれてると嬉しいなあ。

映画「永い言い訳」感想 人生とは他者である

永い言い訳を見てきました。

西川監督の作品は初めて見ましたが面白かったです。

海町diaryの是枝監督のお弟子さんだと知ってあの作風に納得。

 

あらすじ(公式HP)

津村啓こと衣笠幸夫(きぬがささちお)は、妻が旅先で不慮の事故に遭い、親友とともに亡くなったと知らせを受ける。その時不倫相手と密会していた幸夫は、世間に対して悲劇の主人公を装うことしかできない。そんなある日、妻の親友の遺族―トラック運転手の夫・陽一とその子供たちに出会った幸夫は、ふとした思いつきから幼い彼らの世話を買って出る。保育園に通う灯(あかり)と、妹の世話のため中学受験を諦めようとしていた兄の真平。子どもを持たない幸夫は、誰かのために生きる幸せを初めて知り、虚しかった毎日が輝き出すのだが・・・

 

主人公の幸夫がとにかくクソでしたね。

冒頭の妻に髪を切ってもらうシーンではネチネチ文句を言い嫌味ったらしい。

見た瞬間に子供みたいな大人だなと思いました。

社会人なのに電話にでなかったり、妻の葬式の後はネットで自分の名前を検索してどう思われてるか確かめる、とにかく自意識過剰で自分の事しか考えていないです。

私は幸夫に共感できるところも結構あってクソだけど愛着を持てました。

 

妻が亡くなっても涙は全く流す様子はないが、悲しむ姿を演じる社会人としての仮面はしっかり被っていてこういう所は大人だなあと。車に乗り込んだ後バックミラーで前髪を気にするシーンでは担当編集引いてましたからね。

映画を見ていて最初は幸夫は妻を愛していないのかと思ったけど、大宮家と海に遊びに行くシーン、妻の携帯を見て怒るシーンや誕生日会をぶち壊すシーンを見て、やっぱり幸夫の中で妻は大きな存在なんだなと思えました。ただ自分以外の人に責任を持つということが出来ない人なんだと。だから夫として妻だけをちゃんと愛してやれず不倫をするし、子供を持つことにもリスクばかり考え反対する。

 

人生とは自分1人だけのものではない。誰を愛し誰と共に生きてきたかで決まる。他者との関わりの中で歩んでいくものである。

幸夫はその事に気付いたからからこそ「人生とは他者である。」と書いたのでしょう。

 

映画「アメリカン・ドリーマー 理想の代償」

  1981年のニューヨークが舞台の映画。当時のアメリカは不況の真っ只中で、NYはとても治安が悪かったそうです。原題の"A Most Violent Year"もそれを表してますね。地下鉄の落書きとかの町の描写で荒れっぷりがわかります。

公式サイト

 1981年、NY。犯罪と暴力が氾濫するこの年に生き馬の目を抜くオイル業界で、クリーンなビジネスを信条にオイルカンパニーを築きあげた移民のアベルとその妻アナ。事業拡大のための土地購入の頭金として全財産を投入した直後、彼の成功を阻止しようとする何者かの手によって、積荷のオイルの強奪、脱税の嫌疑、家族へ脅威・・・次々にトラブルがのしかかる。悪い噂は一気に広まり、ついに銀行からの融資を断られ、信頼していた妻との間にも亀裂が。
刻一刻と破産が迫るなか、孤立無援のアベルはトラブル解決のために奔走する。期限はわずか30日-。

  物語は主人公のアベルとその妻を中心に進んでいきます。主人公のアベルは誠実さ、クリーンを信条にしている理想主義的人間として描かれており、自社のトラック運転手が何度も襲われているにもかかわらず頑なに銃の携帯を許可しません。対して彼の妻のアナはギャングの娘で、必要ならば暴力的手段は厭わない現実主義的な人間として描かれています。この二人の正反対さが面白かったです。中でも、車で轢いてしまった鹿にいきなり銃をぶっ放したシーンはびっくりしました。

 トラック運転手のジュリアンもアベルと対照的に描かれていました。アベルが成功者で、ジュリアンは成功できなかった人です。そのジュリアンは最後アベル、アナ、アンドリューの前で家族を頼んだと言って拳銃で自殺します。その時打った球がオイルタンクを貫通し、オイルが漏れ出てきたのをアベルがハンカチで止めるシーンが印象的でした。これが当時のアメリカの現実だ!ひどいだろ!しっかり見ろ!と言われてる感じがして。ジュリアン=アメリカの一般人、アベル達=アメリカの政治家、オイルタンクもといオイル会社=アメリカと考えると辻褄が合うのかな

映画 「スポットライト 世紀のスクープ」 感想 カトリック教会の隠された真実

カトリック教会の神父の子供たちへの性的虐待の事件を報じた新聞記者たちの話。

新聞記者が事件の当事者たちを訪ねインタビューをする、ひたすらその繰り返しです。事件の全貌を明らかにする過程を地味ですが丁寧に描いていました。

"神父の全体のうち6%が性的虐待をしていると考えられる。ボストンの神父は1500人ほどだから90人は性的虐待をしていることになる"
私はこの事件を知らなかったのでこのシーンには大変驚きました。
現実ではどうだったかというと、アメリカのCNNによるとアメリカ全体で4%もいたそうです。その数4450人。虐待件数は1万件を超えるとのこと。
小児性愛者が神父になるのか神父になったから小児性愛者になったのかは分かりませんがいくら何でも多すぎで怖い。ただの小児性愛者じゃなくて性的虐待をする小児性愛者だからもっとやばい。

 

映画の中で新聞記者達もその事実の酷さに衝撃を受けています。
元タクシー運転手の熱血記者レゼンデスが同僚のファイファーの家に訪れたシーンで、自分の中で何かが壊れた気がしたと言っており、ファイファーももうミサに行けなくなったと言っていました。

私は神様と言うのをあまり信じてはいないのでこの事実を知ったカトリック教徒の衝撃はあまりわかりません。
強いて挙げるなら子供の頃の父が近かったです。山に虫とりに行ったり海に魚釣りやダイビングをしに行ったり、父は色んな所に連れて行ってくれて、野球や塾など習い事は何でもやらせてくれました。優しいだけではなく、駄々をこねたり言うことを聞かなかった場合は厳しく叱られ、逆らうことは出来なかったです。父の言うことは全て正しいと思っていました。自分にとって父は絶対的な存在でした。今はそうではなくなりましたがそれでも尊敬する人物です。
そんな父が実はひどい大人だったらと思うとトラウマになっていたと思います。人生がおかしくなっていたかもしれません。

子供が自分が神だと信じる存在に裏切られる。その絶望感や恐怖は相当なものでしょう。そのあまりの苦しみに自殺してしまう人がいるのも納得です。
本当にこの事件が明らかになってよかった…